columns
コラム
やばいチームの特徴3つ|元経営コンサルマネージャーが教えます!Part2
2024.09.12

やばいチームの特徴3つ|元経営コンサルマネージャーが教えます!Part2
動画で話している内容はコチラ↓↓↓
こんにちは!はじめ社長です。
今日は崩壊する組織ヤバいチームの特徴を3つ教えます。
この動画では成長しないヤバいチームの会議方法や意思決定プロジェクトの進め方など
ヤバいチームの特徴を理解してあなたの武器にする方法をお伝えをしていきます。
最後までご覧になってください。
それではヤバいチームの特徴の2つ目です。

2つ目は決めたことをやらない。
これはどういうことなのかと言いますと
例えば色んな決め事をするわけです。
チームや組織の中で
コミュニケーションを活性化していくために
最低限、朝来たらチームのメンバーにはこっちから挨拶するようにしようよと決めた。
他にも当日、前日に準備が間に合わなくなるケースがあるから
最低限前日までには確認を全て済ませる。
そういった段取りを組んで仕事をすることをルールとしてやるとか
例えばお客様への見積もりは最低限翌日までには出そう
これでちゃんと受注のスピードを高めていこうとか
管理フォームはもうこれで統一してやるとか
こういった決め事をチームリーダーが発信してもやらない人がいるチームもあります。
大事なのはそういった人がいる時の対応です。
そういった人が出てきた時にもやらなくてもお咎めなしの場合は相当やばい状況です。
例えば朝来たら最低限チームメンバーにはこっちから挨拶するようにしようってルールを決めたとします。
そのミーティングが終わった翌日にチームメンバーの比較的ベテランや年齢層が高い人
中間管理職的な役職の人とかが来た時に挨拶を早速していなかったってよくあるパターンです。
習慣になってる可能性もありますけど
挨拶やってなかったとしたら若い人や部下の人はどう思いますか?
「昨日決めたのに何でやってないだろう?」
「上司の人からも言わないしいいかな」という気持ちになりますよね。
そういう気持ちになったチームメンバーっていうのは翌日挨拶すると思いますか?
一切しなくなります。
っていうような事が起きて決めたルールが決めた通りに機能しない。

これが相当にヤバいチームの兆候でいつの間にかなし崩しになる。
「また元に戻っている」みたいなマネジメントを繰り返しているとチームの生産性はなかなか上がりません。
それでは、こんな場合どうするのか?
対策は決めた事を決めた通りやる。っていうのは
そのリーダーを筆頭にして上司が見本を見せるっていうことです。

これは当たり前のことです。
上司がやらなかったら翌日から部下はやらなくなります。
そういう人たちが増えてくるとリーダーもやっぱり無理だったのかなみたいな
なし崩しになて良くありません。
なので、ちゃんと上司が見本を見せるようにリーダーが根回しをしておく。
念を押すことは最低限やっておきましょう。
あとは上司にしっかり根回ししておいて欲しいのは
部下がやったら承認していこうってことです。
例えば挨拶や記述を守ることだってそうなんですよ。
元気のいい挨拶「おはようございます!」ってやってくれたら
「今日の挨拶良かったね」
「元気が出たわ!ありがとうね!」
これぐらいはやってほしいです。
最低限記述を守って提出をちゃんとこうしてくれる部下がいたらメールの返信とかでもいいです。
「期日を守ってくれてありがとう」
これぐらいは確実にやりましょうよ。

こういった承認っていうところをしっかり押さえていることが非常に大事なポイントになります。
人には承認欲求っていう欲求がですね誰しもあります。
そこを意識したマネジメントを最低限やりましょう。
是非、皆さんもこれを活用してチームに役立ててください。
この動画が少しでも参考になったという方は高評価とチャンネル登録をお願いします。
コメントも非常に嬉しいです。
X(旧Twitter)もフォローをお願いいたします。
それでは終わります。
はじめ社長でした。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
株式会社トゥルーチームコンサルティング
代表取締役/一般社団法人 自走式組織協会
代表理事
吉野 創(よしの はじめ)
http://true-team.com/
Eメール:info@true-team.com
住所:東京都新宿区西新宿7-2-5 TH西新宿ビル6階
TEL:03-6869-4522
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
関連記事

【会社や仕事を辞めたい⼈へ】仕事を辞めた⽅がいいタイミング

部下に信頼されるリーダーと部下が辞めていくリーダー|Part1
